誰が立てた石柱なの?
1984年に設立された「玉川地域活動団体連絡協議会」は、14年の歳月をかけ玉川の名所旧跡に173本の石柱を建てたそうです。2005年に「玉川の郷土を知る会」と名称を変更しましたが、2006年に解散しました。現在は世田谷区の玉川総合支所地域振興課が事務局として活動を続けています。石柱に「玉川地団協」と彫られているのは、昔の名称の名残です。
これらの石柱を巡るためのガイドブック兼拓本帳が「てくたくぶっく」という訳です。全部で5刷発行されています。
- 「用賀・馬事公苑」コース 33ヶ所
- 「兵庫島」コース 39ヶ所
- 「等々力渓谷」コース 40ヶ所
- 「駒沢公園」コース 29ヶ所
- 「九品仏」コース 32ヶ所
このブログでは、全173ヶ所を実際に巡って、ご紹介したいと思います。ただし、てくてく歩くのではなく、のんびりとジョギングしながら巡るのが野川のカルガモおとーさん流です。いつ全部レポートが完了するのかはわかりませんが、少しずつご紹介していきますので、よろしく!
| 固定リンク
コメント